どうもやーです。
今週のミーティング連絡です。
今週は9月ライブの反省と11月ライブについて話し合いました。
○9月ライブの反省
●良かった点
・集合がよかった
・進行がスムーズであった
・会場の椅子を減らしたことでライブの雰囲気が良くなった
・スピーカーを後ろに設置することで前の人にも音が良く聞こえるようになった
●反省点
・ライブ前ミーティングの出席率が悪い
・出演費の回収率が悪い
・セッティング表の責任
(一度セッティング表を提出した後で出演をキャンセルしたり、
セッティング表の記入すべきところが空欄のままであった)
・ライブ期間中の予定は空ける(バイトもその対象)
・キュラーズへの集合率の悪さ(1年は0人)
・セッティング表の受付が遅い
・1年生に説明が足りない(仕事、リハ、全体の動き)
・仕事表の確認ができていない→一人一枚配布すべき
・ステアシがいない、フォローに回る人間もいない(ギターのステアシが一人では足りない)
・仕事表のつくりがまずい
・PAのセッティングが遅い
・集金方法がわるい→会計一人が集める形を変えるべき?
・リハに人が少ない
(リハで学ぶべきことは多い、またリハですべきことも多い 例:他の人のセッティングを見て参考にする)
・リハの効率が悪い(人の配置、PAの分担、タイムキーパーの意識)
→各バンドはリハ前からやるところを決めておく
→本番と同じ状況で行うべき(会場にいる人数など)
→ミキサーを扱える人間を増やす 一年生に教える
●その他
・ライブ中シールドが抜けたときの対処法
1(出演者)すぐにアンプのGAINを下げる
(PA)抜けたシールドに対応するスイッチをOFFにする
2(出演者)シールドを元に戻す
3(PA)スイッチをONにする
・リハの進め方
・中音がミキサーで調整できないくらい大きいときはすぐに演奏をとめさせ、中音を調整する
・キーボードで使う音色を事前にPAで確認する
・ギターアンプ、スネアのマイクが外れていないかチェックする
・機材等について
・ビデオ用のマイクを用意する
・モニターの調子が悪い 要修理
・時計を持っていく(出演者が時間を確認するために)
○11月ライブについて
●日程
11月ライブの日程は、11/10(土)、11(日)で予定されています。
それに関して今回のミーティングでバンド数を三日で消化できるのかという問題が浮上しました。
そこで以下の案が出されました
・三日間行う
・二日間で行う
・バンド数を制限
・出演時間を制限
・リハの時間をけずる、金曜に大半のリハを行って当日のライブ時間を多くとる
この案について話し合いを行った結果11月ライブは二日で行われることになりました。
そのために、金曜朝から搬入を開始してリハの時間を多くとり当日リハに割かれる時間を省きます。
以上、今週のミーティング連絡でした。