お疲れ様です。麹家です。
長丁場である名大祭も無事に終わることができ何よりです。
先日の反省会の内容をここにUPしておきます。
解決済みのものと未解決のものがありますので、未解決の部分については今後のミーティングで議題に上げてゆきたいと思います。
自分たちの音は外に出てきく。
PAはそれぞれの感性で音を聞くので限界がある。リハの時に自分達で音の確認を義務づける。
実行とライブ担当のみのやり取りが多い。
決まったことは会場で逐一アナウンスするようにする。サークル間でのやりとりも然り。
ステージのコード
マイクに巻きつけるなどして足元をごちゃごちゃにしない。
ガムテ、目張りの粗さ
ここは1年生に任せるんじゃなくてみんなで協力してすべき。気づいたらみんなで教えあう。
リハ中の私語禁止
今後これについては厳しくいきます。しゃべる人は外で話してください。
金曜のリハが出来なかった。
申し訳ありませんでした。
1年へのリハの配慮
初心者は分からなくて当然。経験者の協力が必要。
ごみ処理
次からはごみ袋を多くおくことにします。分別をきちんとしてください。
打ち上げでの飲みすぎ注意
コールは禁止。「移動」はスムーズに。自己管理もマナーです。
さて、こっからが未解決。
リハの在り方
今後スムーズなリハを目指すためにリハの形式化を目指します。ミーティングで渡邉を中心に議論してゆきたいと思います。9月で試せる事を目標とします。
セッティング表改正
これも9月まで。今後のミーテでセッティング表のどこをどうすれば運営側と出演側の意思疎通を図れるかを議論してゆきます。
PAのやり方
これは全体ミーテであまり話題にはしないがPAに関係している2年生以上の方々で話し合って9月にはある程度の形にしてください。
防音の暗幕の購入、ベースのキャビの出力確認、修理
これも2年だけでは判断しかねます。ミーティングで決をとった上で行動したいと思います。
今回、上級生がもっとアシストすべきとか2年のみの行動が多かったなどの反省点が多かったので、今後は全体ミーテの方で全員の意見をとっていきます。
ありがとうございました。